tisを利用したawsの監視方法

awsなどのクラウドコンピューティングをするにあたって、サーバーを快適に動作させるために監視することはとても重要です。最近では、awsの標準オプションの他にも、システム監視できるアプリケーションが多数リリースされています。

この記事では、その中の一つであるtisのシステムについて紹介していきますので、参考にしてください。


aws監視の必要性

awsは、アマゾンが管理するクラウドサーバーサービスのことです。各クラウドを運営する事業者は、SLAと呼ばれるサービスの品質の目安を定めています。特に、アマゾンの公式オプションである、EC2のSLAについては99.99%という高い数値を目標としています。

その一方、ユーザが利用するAWSのパフォーマンス低下などの問題については、アマゾンは一切サポートしてくれないのです。

そのため、一定以上のSLAを確保できない場合は、aws上で動作しているサービスが止まってしまう可能性もあり、何かしらのSLA対策をする必要があります。

システム管理をするツールを導入するのがおすすめですが、その中には、tisというソフトウエアがあります。

なぜtiwが推奨される?

awsの監視システムとして、tisを推奨されることが多いです。なぜでしょうか。それは、tisがawsの「計画」・「検証」・「移行支援」・「アウトソーシング」などトータルサポートが可能であることです。また、クラウドの最適化までしてくれるのも特色です。

顧客のビジネス形態に合わせて最適なクラウド運用を実現してくれるのが、tisなのです。tisは、2009年からawsパートナーとして、ビジネスを展開し、これまで300以上にものぼる導入実績があるのが魅力です。

tis社内には300名を超えるAWS認定資格取得者も在籍しています。この分野のビジネスとしては、最上位のプレミアコンサルティングパートナーにも認定されているのも魅力です。

⇒awsの運用時に重要な容量の監視について基本を理解しよう

tisの導入スケジュール

具体的なtisのサービスとしては、「計画」から始まり「検証」・「構築・移行」・「運用・ガバナンス強化」・「クラウド最適化・awsサポート」という手順が踏まれます。計画段階では、どのクラウドサービスを利用すれば良いのかわからない初心者のために、プラットフォーム選定コンサルタントを実施してくれます。

その際には、社内サーバーからクラウドサーバーに移行するための、移行ロードマップの作成とコンサルティングが受けられます。また、どのクラウドを利用すればトータルコストが安いのか、TCO評価コンサルティングも実施してくれます。

検証の段階では、取り急ぎクラウドを簡易的に利用して、その使い心地が試されます。この段階では、小規模なクラウド環境が用意され、お試し的にクラウドを利用します。tisでは、PoC初めてパックと呼ばれているサービスです。

この時には、awsなどのクラウドサービスの使い方などのレクチャーをtis社から受けることも可能です。緊急のプロジェクトが発生した場合は、そのプロジェクトに見合った環境開発をしてもらうことも可能です。次のステップは構築・移行です。

tis社の場合はクラウドインテグレーションと呼ばれる、クラウド環境の構築から移行までの運用を全て代行してもらえるサービスがあります。データベースの意向についても相談に乗ってもらえます。その次は、運用・ガバナンス強化です。

クラウド利用にあたり、社内ルールを整備することについてコンサルティングが受けられます。この段階では、大規模なデータを扱うようになり、そのデータの運用を自動化することで利用者の工数の削減を狙います。最終的には、クラウド最適化が実施され、その他にも、各種サポートやアドバイスが受けられます。

tisとはどんな会社?

TIS株式会社は、1971年4月28日創業で、2008年4月1日に設立された会社です。ISO9001に基づいた品質の高いサービスが受けられるのが魅力の企業です。

tisが手がける開発現場では、トリニティというサービスが展開され、プロジェクトマネジメントやエンジニアリングのプロセス・ツール・技法などを提供しています。いろいろなビジネスモデルに合わせて創意工夫をすることで、高品質・高生産性・高い技術力の向上に取り組んでくれている企業です。

TIS株式会社では、データセンターやクラウドなどのサービスをはじめとした200種類以上のITソリューションの用意があります。中国やアジア地域に進出するなどグローバルなサポートをしてくれるのも強みです。国内外を合わせると、これまで3,000社以上のビジネスパートナーと取引がされています。

特に、awsの導入時の、導入コンサルティングや運用代行など包括的な支援が得られます。

tisが提供するサービスとは?

tisでは、ビジネスのスピードアップと、企業のクラウドへのシフトを手伝うため、次世代統合運用管理基盤というプラットフォームを構築しています。特に、awsへの移行について豊富な実績があります。次世代統合運用管理基盤とは、これまで企業が持っていたサーバー機能を、クラウドサーバーに移行することで、機能を拡張し、さまざまな作業の自動化を実現してくれるものです。

スケールするタイプの運用とセキュリティーサービスを基盤としていて、クラウドシフトをスムーズに実現します。クラウドシフトの際には、「ビジネススピードの向上と運用品質・セキュリティーの両立」を目指してくれています。

次世代統合運用管理基盤が提供されるようになった背景としては、IoTや人工知能、ロボット技術などハイレベルな事業が展開されるようになったことにあり、市場でいろいろなビジネスモデルが生まれ市場競争が激化していることが挙げられます。

そのため、次世代統合運用管理基盤では、顧客へのフィードバックの迅速性や環境変化に対する即座な対応が目標に掲げられています。

tisはどんなところで利用されている?

tisは、特に個人情報を管理することが多い、レストランや情報銀行などへの導入実績が高いです。レストランの場合は、利用者のホームページを見た人がどれだけ実際に来店したか、食べた結果がどうであったのかなどの体験の質を管理するために「PDS」を活用しています。

tisでは、個人情報の提供によりユーザに対するサービスの向上につながるかどうかを検証中です。このレストランでの実験結果を利用することにより将来的には、情報銀行への進出を狙っています。

面倒なクラウド監視作業は適切な業者に依頼しよう

近年は自社にサーバーを置かずクラウドサーバーを利用する企業も多くなりました。クラウドサーバーの代表例としてアマゾンが提供するawsなどがあります。awsを利用する場合もSLAを高める必要があり、その管理状態を把握していないとシステムがストップしてしまう危険性があります。

その危険性を回避するためにもtisを利用してみてはいかがでしょう。aws運営とサーバーの安定動作、ハイセキュリティーに向けた作業を代行してもらえます。

詳細(CloudCREW ... aws運用):https://managed.gmocloud.com/managed/